インテリア性よりも実用性
”あかり”は暮らしには欠かせないもの。
ライフラインの1つになっていることも理由なのか、
インテリア性というよりは、実用性。
「明るければいい」と思われている方がほとんどです。
それが、まさに購入する場所に表れています。
照明器具は電器屋さんやホームセンターで購入する方が圧倒的に多い。
ちょっとデザインを気する方でニトリやIKEAでしょうか。
それがいいとか、悪いとかと、言うことではなく、
そこに「実用性」が第一であることが示されているなと感じています。
より実用性を上げる方法
心を落ち着かせる、睡眠の質や集中力をUPさせる、料理を美味しくみせる、など
すべて”あかりのチカラ”があることで、より効果を高めることができます。
そして、
<お気に入りの空間>はディスプレイや家具などで叶えることはできますが、
<お気に入りの雰囲気>を作るにはライトが必須アイテム!

お気に入りの照明を取り入れる。
それを天井1つだけではなく、1つの部屋にお気に入りの照明を2~3か所置いてみてください。
そうすることで、実用性も雰囲気もインテリア性もすべてUPします。
食事をする、TVを見る、学習をする、家族団らんの時間を過ごす、好きなことをして過ごすなど、
1日のいろんな生活シーンを明るく優しく照らします。
照明の台数が多いことで、その生活シーンにあった雰囲気になり、
その時間をより効果的に過ごすことができるのです。
天井1つの照明でいつも同じ雰囲気で過ごしているよりも、
ずっと実用的だと思いませんか。
お気に入りの雰囲気はテクニックで作る
私の自宅は、LDKのあちこちに照明をつけているので、
そのときの気分によって点灯する場所を変え、いろんな雰囲気を楽しんでいます。
家が狭いため、奥行きのある空間にみせたり、安心感のある空間になるよう、
照明計画にいろんなテクニックを取り入れました。
照明による心理的効果や錯覚を上手に使いこなすと
思い通りの雰囲気を照明で作り出すことができますよ。
