6月の「あかり相談オンラインお茶会」を開催しました。
リクエストをいただき、ライティングレールと照明選びを体験していただきました。
事前にお送りした資料からご自身でライティングレールと照明を選ぶワークショップです。
明るさの目安
照明を購入するときに1番気になるのは、『明るさ』ですよね。
まずはお部屋の広さに合わせた、明るさの目安をお伝えしています。
自宅のどれくらいの明るさが必要なのか、どれくらいあれば暗くないのか、、
ネットでの購入だけでなく、お店の展示は周りにもたくさん照明があります。そのため、照明を家に設置したときの明るさをイメージすることはとても難しいです。
明るさの目安を感覚ではなく、数字で知ることで、購入時の「暗かった、、」と思うことがなくなります。
照明選び体験では、ただなんとなく照明を選ぶのではなく、リビングやダイニングなどご自宅のどのお部屋の照明を選ぶかを具体的に決めてからワークを進めていきます。そうすることで、明るさやデザインなども選びやすくなってきます。
LED電球の選び方
自分の家に必要な明るさが分かったあとは、その明るさがとれるLED電球の選び方をご説明しています。
「LED電球、どれを買ったらいいかわかならい」という方も多いのではないでしょうか。
インテリアショップ・ネットショップ・ニトリ・IKEAの照明は「電球別売」となっているものが多く、自分で電球を選ばなくてはいけません。
LED電球を選ぶときに最低限必要な3つのポイントをお伝えしています。
玄関や廊下、トイレの電球交換は誰もが経験したことがありますよね。LED電球の選び方がわかると、照明購入のときだけではなく、それ以外の電球交換のときにも迷わず購入することができますよ。
レールと照明選びワーク
いよいよライティングレールと照明をご自身で選んでいただくワークです。
ライティングレールといっても、色・寸法・耐荷重・容量・機能はメーカーによってさまざまです。購入しやすさや特徴で、たごもりが独断で5種類に厳選し一覧表を作りました。
照明もどんなインテリアでも合いそう、かつ、長さや数量でワンランク上の空間作りになるものを選び、一覧表にしました。
そこからレールと照明をご自身で組み合わせて選んでいただきます。
お部屋の広さにあった明るさにするためには、どの照明を選べばいいかなどもアドバイスしながら、ワークをすすめていきます。もちろん今あるインテリアにも合わせて選んでいきます。
オンラインということもあり、ワーク中に現在のお部屋の様子の写真をすぐ送ってくださる方もいらっしゃいます。
最後に画面上で皆さんが選ばれたものを組み合わせていきます。家具の画像に貼っていくことで、よりイメージしやすくなります。他の参加者様が選ばれたものを見るもの面白いですよね。
<今回の参加者様セレクション>
コードの長さや照明の間隔を変えるだけでおしゃれ感は格段にUPします。
一覧表の中から、『ワンランク上のあかり選び』もご紹介しています。
同じデザインを2灯吊るすのなら、同じ色はもちろんいいのですが、色違いにすることでお部屋のアクセントになります。
参加者さまの感想
・照明選びの必要なポイントが厳選されていて、わかりやすかったです。
・照明を選ぶ際に知っておくといいことをわかりやすく教えていただき、今後の生活にも役立つと感じました。
・一覧から好みの組み合わせを選ぶワークが楽しかったです。
・プロ目線のちょっとした飾り方の違いで雰囲気が変わってビックリでした。
・自分が選んだものにプロ目線のアドバイスもいただき、選ぶのがますます楽しくなりました。
こんな方におすすめ
■照明器具を変えたいと思っている方
■インテリアを楽しみたいと思っている方
■照明選びに迷っている方
■部屋の雰囲気を変えてみたい方
■どんな明るさや種類をえらんでいいのかわからない方
照明選び体験をやってみたい方は、公式LINEからリクエストをお待ちしています!